当研究室では、レーザとデジタルカメラを用いた速度計測技術である Particle image velocimetry (PIV) を中心とした非接触計測技術を駆使して、プラント配管の物質移動現象やエロージョン現象、熱流体の流動現象、流体混合、燃焼、空力騒音、キャビテーションを対象とした研究を行っています。

学会発表

液柱衝突における衝撃力への先端形状の影響に関する数値解析

小山晃生, 山縣貴幸, 液柱衝突における衝撃力への先端形状の影響に関する数値解析, 山梨講演会2025, (2025), B22 (3 pages).普及の進む大型の風力発電施設において、雨による風車翼の壊食(レインエロージョン)が問題とな...
学会発表

長方形スリットから流出する気液二相音響流の流動特性

新保涼大, 山縣貴幸, 長方形スリットから流出する気液二相音響流の流動特性, 山梨講演会2025, (2025), B21 (3 pages).山梨大学で開催された、山梨講演会2025に参加してきました。テーマは「長方形スリットから流出する...
学会発表

水素混焼灯油バーナーの温度場の可視化

波田野雅治, 山縣貴幸, 阿部和幸, 黒川将太, 小林直樹, 水素混焼灯油バーナーの温度場の可視化, 山梨講演会2025, (2025), B12 (3 pages).私の研究では長距離物資輸送用の大型ドローンに搭載する水素混焼ガスタービン...
教育

銚子沖洋上風力発電見学(産学連携洋上風力人材育成コンソーシアム IACOW)

千葉県銚子市で開催された銚子沖風車の見学と幕張メッセで開催されたWIND EXPOに参加してきました。1日目は前泊のため新潟から銚子市へ移動し、夕飯にお寿司をいただいてきました。2日目は他の参加者達と合流し、風車見学を行いました。始めに、地...
学会発表

くぼみを有する円管内の物質移動と流れの可視化

清水太陽, 篠宮光希, 山縣貴幸, 森田良, くぼみを有する円管内の物質移動と流れの可視化, 第29回 動力・エネルギー技術シンポジウム, (2025), D234 (3 pages).金沢大学で開催された第29回動力エネルギー技術シンポジ...
学会発表

管口径比の異なるT字配管の物質移動特性に関する研究

窪田開晟, 山縣貴幸, 森田良, 管口径比の異なるT字配管の物質移動特性に関する研究, 第29回 動力・エネルギー技術シンポジウム, (2025), D233 (3 pages). 発電所で用いられる配管内では減肉現象が発生します。学会では...
教育

第2回 Offshore Wind Student Day

2025年2月21日東京ビッグサイトで開催された第2回Offshore Wind Student Dayに参加しました。日本における洋上風力の立ち位置や今後の取り組み、洋上風力業界でのキャリアなど様々なことについてセミナー形式でお話を聞きま...
学会発表

パルス噴流式エロージョン試験の衝撃力計測と噴流挙動の可視化

日本機械学会北陸信越支部 2025年合同講演会, (2025), S1007 (4 pages).風車のブレードと雨が衝突することによって表面が削れるエロージョン現象に関する研究を行っています。今回は、その現象を評価するパルス噴流式試験につ...
学会発表

ガイドベーン付き滝型クロスフロー水車の数値解析

日本機械学会北陸信越支部 2025年合同講演会, (2025), S1008 (3 pages).再生可能エネルギーの開発に伴う小水力発電の需要の高まりから、小水力発電に適したクロスフロー水車が注目されています。今回の講演会では、羽の枚数が...
教育

長崎フィールドワーク (産学連携洋上風力人材育成コンソーシアム IACOW)

参加者:五十嵐 芽空、森谷 航、菅野 彩樹長崎大学主催の五島フィールドワークへ参加し、洋上風力発電に関連する施設を巡ってきました。場所は長崎県五島市の福江島という離島でしたので、飛行機や船を使っての移動となりました。沖に浮かぶ浮体式洋上風力...